2014年11月7日 / 最終更新日 : 2020年7月7日 mym_user 野草園エンレイソウ ユリ科/別名:三葉葵 長寿(延齢)の妙薬とされていたことから。昔は薬用にされた記録もあるが、全草に毒性をもつ。春先、ほかの野草や山菜と間違えて食べると、激しい嘔吐に見舞われることもあるので注意。 一覧に戻る
2014年11月5日 / 最終更新日 : 2020年7月7日 mym_user 野草園クサソテツ オシダ科/別名:コゴミ・クゴミ この草の葉の、太い茎を中心とした羽状葉が蘇鉄の葉に似ているところからつけられた名前で、草の蘇鉄という意味です。しかしわれわれにはコゴミと呼ぶ山菜名が親しみ深く、この方言名は全国各地で呼ばれ […]
2014年11月5日 / 最終更新日 : 2020年7月7日 mym_user 野草園タラノキ ウコギ科/別名: タラの芽は昔から山菜として有名ですが、薬用としても干した幹皮・根皮を煎じて使いました。昔から民間薬として健胃・整腸・利尿などの治療、予防に使われ、幹のトゲだけを煎じて高血圧の予防やガンに使ったといいます […]
2014年11月5日 / 最終更新日 : 2020年7月7日 mym_user 野草園キクザキイチゲソウ キンポウゲ科/別名:キクザキイチリンソウ イチゲとは一華(一花)であって1茎に1花を着けることはイチリンソウと同様です。 キクザキイチゲとは菊咲一華、菊の花のように咲くという意味です。ほんのりとうすい紫を帯びた白い花の群 […]
2014年11月5日 / 最終更新日 : 2020年7月7日 mym_user 野草園ヤマオダマキ キンポウゲ科/別名:キツネノチョウチン オダマキは 苧手巻 苧環と書きますが、苧はカラムシのことで、この苧のせんいの糸を糸枠に巻いた後、そのまま抜き取った空洞の状態を苧手巻といいます。 この草の花の感じが苧手巻に似ている […]