2014年11月7日 / 最終更新日 : 2020年7月7日 mym_user 野草園ササユリ ユリ科/別名:ヤマユリ 清見町でヤマユリと呼んでいるもので、葉の形が笹に似ているところからササユリが本当の和名です。 6~7月にはどこへ行っても咲いていたこのユリも、草刈り場が植林されたり雑木林になったり、心ない人の乱か […]
2014年11月7日 / 最終更新日 : 2020年7月7日 mym_user 野草園ツルリンドウ リンドウ科/別名: つる状になった茎は細く、地表を這ったり他の植物に絡み付き伸びてゆくが、高いところまで巻き上がることはない。先がとがった楕円形の葉は対象で基部が形。花は葉のわきから通常ひとつずつ咲き、花弁の中で赤い果実 […]
2014年11月7日 / 最終更新日 : 2020年7月7日 mym_user 野草園オウレン キンポウゲ科/別名:セリバオウレン 根茎はかなり苦みがあり、古くから薬用として栽培も盛んにおこなわれている。 とくに下痢止め、健胃薬等として重宝された。 黄蓮の名は、薬用にする根茎が「珠が連なったようでいて黄色い」ことか […]
2014年11月7日 / 最終更新日 : 2020年7月7日 mym_user 野草園コケイラン ラン科/別名: 多年草。葉は普通2枚で細長く、長さ20~30cm、 幅1~2cm、先は尖る。 花茎は高さ30~40cm。 多数の黄褐色で径2cmほどの花をつける。 唇弁は白色で斑点があり、3裂する。 一覧に戻る
2014年11月7日 / 最終更新日 : 2020年7月7日 mym_user 野草園ナルコユリ ユリ科/別名:ツリガネソウ 名前の由来は、開花するようすが鳴子のようだから。 アマドコロとよく似ていて見分けがつきにくい。茎の断面が丸いのがナルコユリ、角張っている(稜があ る)のがアマドコロ。 一覧に戻る