2014年11月7日 / 最終更新日 : 2020年7月7日 mym_user 野草園シナノキ シナノキ科/別名: シナは「結ぶ・しばる・くくる」という意味のアイヌ語とのことで、樹皮のせん維が強いので、シナソと呼んでひもや縄にしたり、編物や織物の材料として大切なものでした。ハバキやセゴモ、砥石いれを作ったり、ワラに […]
2014年11月7日 / 最終更新日 : 2020年7月7日 mym_user 野草園ショウジョウバカマ ユリカ科/別名: 猩々袴 地元では田打ち花と呼びます。残雪の中で花を着ける早春の花ですから、昔はこの花が田打ち仕事の目安となりました。 この草の特技は葉先から根を出して新しい苗を生み出します。 一覧に戻る
2014年11月7日 / 最終更新日 : 2020年7月7日 mym_user 野草園リョウメンシダ オシダ科/別名: リョウメンシダとは両面羊歯で、このシダの葉面の色も、形も、つやも表裏全く同じように見え、区別がつけにくいシダといういみです。 山地のやや湿ったところを好み、葉の長さは1m以上にもなり3回羽状に分裂する常 […]
2014年11月7日 / 最終更新日 : 2020年7月7日 mym_user 野草園クジャクシダ イノモトソウ科/別名:クジャクソウ 孔雀羊歯または孔雀草とは、ともにこのくさの葉の形から孔雀の尾羽の美しさを連想してつけられた名前です。この草の葉柄が、深い黒褐色に磨きあげられている長者の家の檜柱に見立てて、チョウジャバ […]
2014年11月7日 / 最終更新日 : 2020年7月7日 mym_user 野草園オシダ オシダ科/別名: オシダとは雄羊歯で、大きくて雄壮な感じのするところからの名前です。 当地深山の谷すじに、ブナ・トチなど広葉樹林の下草として必ず生えている夏緑性の大型多年性シダです。 葉は有柄大型で高さ1.5mにもなりま […]